|
|
トップペー ジ > 領事情報 > 鳥・ 新型インフルエンザ > 新型インフルエンザA(H1N1)関連情報 | |
1.マレーシア国内における状況 2.在留邦人の皆様へ、【感染防止策】 3.関連情報リンク 1.マレーシア国内における状況 (1) マレーシア保健省発プレスリリース及び報道によれば、6月30日午前8時時点で、158件の感染者が確認さ れています。 ・
確認された158件のうち、111件は退院済みです。
(2)
マレーシア保健省発プレスリリース及び報道によれば、これまでに国内における感染拡大を理由に学校単位又は学級単位で閉鎖された学校は10校であり、現在
以下の学校で閉鎖措置がとられています。・ 確認された158件のうち、133件が海外からの入国者であり、25件は国内において感染者と接触したことにより感染しています。また、ペナン島に出張にて一時滞在していた邦人男性(35 歳)が、新型インフルエンザに感染していることが確認されています。 【在ペナン総領事館からの情報】 http://www.penang.my.emb-japan.go.jp/shingata_influenza_jouhou_new_case_in_malaysia(090630)_safety_jp.htm ・ マレーシア保健省は、航空機の同乗者、学校の同級生など、感染が確認されるまでに感染者本人と接触した者については、追跡調査の上、7日間の自宅隔離の措 置に付しています。 ・
SMK Abdul Rahim 2, Kudat, Sabah
(3)
マレーシア保健省は、豪州(メルボルン)、米国、英国(ロンドン)、フィリピン(マニラ)など感染者の多い国(都市)から帰国した者については、自発的に
自宅蟄居することを要請しています。・ Sekolah Tinggi Chung Hwa, Seremban ・ Sekolah Tsun Jin Height, Jalan Loke Yew, Cheras また、上記感染者が利用した各便の乗客・乗員(特に、感染者の座席の前後左右3列の座席の乗客)及び上記感染者に接触した者に対し、最寄りの地区保健当局 又は保健省ホットライン(03-88810200/03-88810300)に連絡の上、自宅隔離の措置の必要性についてアドバイスを受けるよう呼びかけ ています。 2.在留邦人の皆様へ (1) 万が一、上記各地域からの航空便に搭乗された場合には、報道等により感染者の搭乗した航空便を確認の上、速やかに地区保健当局又は保健省ホットライン (03-88810200/03-88810300)まで連絡するとともに、在マレーシア日本国大使館(03-21772600)にもご連絡願います。 (2) 外務省では、新型インフルエンザA(H1N1)の感染例が確認された国を対象に、「感染症危険情報」を提供しています。マレーシアに対しても、「十分注意 してください」が発出されています。マレーシアに滞在される方は、今後WHOの情報にも留意しつつ、後述の【感染防止策】を徹底するとともに、感染が疑わ れた場合には速やかに医療機関で受診してください。 ☆関連情報の詳細及び最新の状況については、以下のウェブサイトにてご確認ください。 (3)在マレーシア日本国大使館では新型インフルエンザ対策本部において、関連情報の収集と情報提供の強化に努めています。 (4)現在のところ、大使館におけるパスポート紛失対応、ビザ発給、証明書発行等の領事業務は通常どおり継続しています。しかし、今後、感染が拡大する場 合には、緊急案件を優先し、また来訪者の安全を確保する観点から、急を要さない業務については縮小し、また、予約制にしたりする等の対策を実施する可能性 があります。かかる体制変更を行う場合には、大使館ウェブサイト、メールマガジン等で連絡します。 (5) マレーシアに滞在される方は、今後WHOの情報にも留意しつつ、感染防止対策を徹底するとともに、感染が疑われた場合には速やかに医療機関で受診してくだ さい。万が一、ご自身またはご家族に新型インフルエンザ発症の疑いがある場合には、?@最寄りの医療機関で受診するとともに、?A在マレーシア日本国大使館ま でご連絡願います。 ・クアラルンプールの周辺地域の医療施設はこ
ちら(http://www.my.emb-japan.go.jp/Japanese/ryoji/iryou.htm)
なお、感染し、感染が疑われる方は最終的にはマレーシア政府が定める指定病院にて診療を受けることになります。マレーシア保健省は、民間の診療所、病院に
対して、新型インフルエンザの発生国から帰国し、インフルエンザの症状を示している方については、更なる検査のため指定病院に移送するよう求めています。・マレーシア保健省 ホットライン:03-88810200/03-88810300 ・在マレーシア日本国大使館 連絡先:03-21772600 (6)今後の感染拡大の可能性に備え、今から所要の対策として、うがい、手洗いの励行等の予防対策や、食料、日用品等の備蓄品の確認をお願いいたします。 今後の拡大状況を踏まえつつ、以下のような対策が有用となりますので、ご参照ください。 【感染防止策】 (イ)外出の機会を減らすため、十分な水・食料の備蓄を行う。 (ロ)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マスクを着用する。 (ハ)積極的に手洗いやうがいを行う。 (ニ)ウイルスは粘膜を介して感染するので、うかつに口、鼻、目などの粘膜部分に手で触れない。 (ホ)発熱や咳などインフルエンザと似た症状がみられた場合には、迷わず当地の医療機関の診療を受ける。 3.関連情報リンク ○ 外務省海外安全ホームページ ○ 世界保健機関(WHO)ホームページ(英語) ○ マレーシア保健省ホームページ(英語) ○ 厚生労働省ホームページ ・ 新型インフルエンザに関するQ&A ・ 新型インフルエンザ対策 ○ 文部科学省ホームページ ・インフルエンザに関する対応について ○ 新型インフルエンザに関するQ&A(国立感染症研究所) 日本語 英語 (c) Embassy of Japan in Malaysia No.11 Persiaran Stonor, Off Jalan Tun Razak, 50450 Kuala Lumpur, Malaysia |